特養・老健・サ高住の違いをわかりやすく言うと目的が違う高齢者施設

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
介護

特養・老健・サ高住・・・。この違いをわかりやすく言うと目的が違う高齢者施設ということになります。似ているけれどだいぶ違う。条件も違います。

特養・老健・サ高住の違いは目的の違い

特養・老健・サ高住・・・。
高齢者施設の種類は意外にたくさんあります。
この3つはすべて高齢者施設ではありますが
わかりやすく言うと

◇特養・・・24時間介護サービスが必要な方向き
◇老健・・・3か月で帰宅を目指すリハビリ施設
◇サ高住・・・60歳以上対象の自立した方向けの賃貸マンション

では、体験まじえて
ひとつずつご紹介しましょう。

どういう特長があり、
条件の違いは
何なのでしょうか。

要介護3以上対象「特養」

特養は「特別養護老人ホーム」の略です。
基本的には要介護3以上でないと入れません。

介護度調査は調査員の匙加減ひとつで
2になったり3になったりしますが、

うちの場合は要介護3だったのが
要介護1になりましたが
介護のたいへんさは変わらないので
「特養に入るとかないですかね・・・」
とぽろっと言ったら
ケアマネさんが
「特養は要介護3以上でないと入れないので
無理ですね」
と、さらっとおっしゃったので
衝撃的でした。

要介護度の高い方対象なので
◇排泄介助
◇食事介助
◇入浴介助
をはじめ24時間体制の
介護サービスがあります。
「終の棲家」ともなり、
費用も安いため、
希望者が多い施設は
申し込んでも入居まで長く待機しないと
いけない場合があります。
友人が、
「申し込んだら5年待ちと言われた・・・」
とショックを受けていたことを
覚えています。

3か月のリハビリ施設「老健」

老健は「介護老人保健施設」の略。
要介護1以上が対象の高齢者施設で、
理学療法士さんや介護士さんがいて
リハビリ、医療ケアなど受けながら
家に帰るリハビリを目的として入居します。
ただし原則3か月間。
継続もできるにはできますが、
条件が合って手続きすることが必要です。

うちの場合はコロナ禍に
一人暮らししていた母親がある日
突然歩けなくなりました。

原因は不明。
コロナ禍の最中で
病院はコロナ患者発生で
あちこち閉鎖と
なっていて入院できず。

困っていたら
たまたまデイサービスに
通っていた先が老健もあり
ケアマネさんが交渉してくれて
空きがあったのでとりあえず
入所しました。

入所したとき
「3か月後にひとりでトイレに行くことを
目標しましょう」
と言われ、
ああ老健って老人ホームではなく
リハビリ施設なんだ、と
初めて知りました。

うちが利用していた老健の
一日のスケジュールは
7時半朝食・12時昼食・5時半夕食・
19時半消灯で
洗濯は週二回業者が回収、
入浴は3日に一度、
24時間車椅子生活で
一日10~30分程度リハビリ、
という感じでした。
外出不可で
うちが雨漏りで天井が落ち、
急遽リフォーム工事が始まったときも
「一度だけでも見に行きたい」
と頼みましたがことわられたとのことです。
面会は15分。
あらゆることがシステマティックに
淡々と進みますが、
変化を求めない高齢者にとっては
居心地は悪くなさそうです。
スタッフも親切。

うちは入所からなんと2年半、
継続手続きしながら、
入所していましたが

回りの入所者が次々に
老人ホームに転居していったことで
さすがにこれ以上は長すぎる・・・

という本人の希望もあり、
シルバーカーを使えば
なんとかトイレには
行けるようになっていたので
自宅介護になったのです。

元気なお年寄りのシェアハウス的「サ高住」

サ高住は「サービス付き高齢者向け住宅」で
60歳以上ならだいたい誰でも入居できる
賃貸住宅です。
うちの近所にもありますが外見は
普通のマンションですね。

年寄ばかりですが
普通のマンション生活に
スタッフの
24時間生活相談や
専用の医院がくっついている
感じです。

一般的サ高住の場合は
基本的に介護の必要がなく、
自立しているお年寄りが
入居の条件であることが多いです。
入居金+月額料金が必要で、
施設によって費用は違います。

マンションのように
トイレバス付のお部屋で
暮らすところもありますが

個室だけあり炊事洗濯は共同の
シェアハウスタイプなどもあり、
さまざまな形態がありますね。

有名な作家の方は
森の中にある自然豊かな
サ高住を選んで
楽しそうでした。
そのあと都会へ転居されたそうですが。

私の友人のひとりは
5階建てのマンションに現在
ひとりで住んでいますが、
エレベーターがないので
階段がのぼれなくなったら、
売却してサ高住を考えている、
と言っていました。

60歳を超えると
普通のマンションを
借りたくても
審査が通りにくくなるので
サ高住・・・となるのかも
しれませんね。

以上は自立型サ高住。

月額料金の高い
「介護型」もあります。

まとめ

特養・老健・サ高住の違いを
わかりやすく言うと
◇特養・・・24時間介護サービスが必要な方向き
◇老健・・・3か月で帰宅を目指すリハビリ施設
◇サ高住・・・60歳以上対象の自立した方向けの賃貸マンション

ざっくりいうとこんな
感じです。

タイトルとURLをコピーしました