訪問介護ヘルパーが「買い物代行サービス」で買えないものとは何?

【PR】当ブログはメーカー様に提携申請し承認されたのち商品を厳選してご紹介しております。
介護ヘルパーさんが買い物代行で買えないものとは 介護

介護保険を利用して訪問ヘルパーさんに「買い物代行サービス」をお願いすることにしましたが、条件・制限があり断念しました。介護保険適用外のサービスを自費で利用するほうが便利な場合も。買えるものと買えないものがあるとケアマネさんから教えてもらいました。


 

訪問介護ヘルパー「買い物代行サービス」で買えないもの

介護ヘルパーさんが買い物代行で買えないものとは

ワンオペ介護の私は
3日に一度スーパーにでかけ、
オムツやパッド、おしりふきなどと
高齢者が食べたいもの、
使いたいもの、
脱糞などで汚した場所を
掃除する用具など
紙に書きだされたものを持ち、
ひとりで遠いスーパーまで
何往復もして買っています。

この夏、気温は40度。
それなのにスーパーは遠く、
荷物は数十キロ。

小さなショッピングカートは
ありますが、
踏切も一歩ずつしか渡れない重さです。

介護開始一年、
今年の夏は
何回も熱中症、脱水症状で
寝込み、
ぼろぼろになりました。
ショートステイをすすめても
上手くいかず

体力・精神的にも限界がきて
とうとうケアマネさんに

訪問介護ヘルパーさんにせめて
週一回の買い物代行を
お願いしたいです。

と言いましたが、
ケアマネさんは

頼めるとしたら、
ヘルパーが車椅子を
押してコンビニに行く程度ですかね。

日常の買い物なら

ネットスーパーなど通販を
上手く利用してください。

と冷たいお返事。

高齢者が世代的に通販購入を
あまり好まないので・・・
と言いましたら

ヘルパーさんが買い物代行するなら、

「介護保険の対象者本人のものだけならOKですが
家族も使うものならNGです」

えーーーーー。。。

さらに車椅子を押して
行ってもらうとなるとまた問題が。

スーパーまでは遠い。
高齢者が車椅子でヘルパーさんと
買い物に行って戻ってくる頃
ヘルパーさんの時間が来てしまう・・・。
近所のコンビニに散歩にいくくらいしか
仕方がない・・・
コンビニには水くらいしか買うものがない・・・

つまり・・・

国が定めた

訪問介護ヘルパーさんの
買い物代行サービスって
介護者に優しくない。

使えない・・・

ということがわかりました。

基本的には訪問介護ヘルパーさんの
「買い物代行サービス」は、
介護利用者の代わりに買い物をするサービスで
家に来て買い物リストと代金を預かって
スーパーなどで買い物をし、
利用者の自宅に届けるというイメージが
あったんですが。

高齢者の一人暮らしなら
多少は便利かもですが

うちのように
実は通い介護なのに
「同居者がいる認定」
されている場合、
軽く突き放されます。

まったく
訪問介護ヘルパーさんの
「買い物代行サービス」って
使えないサービスだな、
と思いました。

介護保険利用者本人でもヘルパーさんが買えないものがある

介護者がちょっとでも使うもの、
たとえばトイレットペーパーや洗剤などは

「訪問ヘルパーさんが買えないもの」

となるわけですが、

高齢者本人が使うものだとしても
嗜好品・趣味のものなどは
NGだそうです。

ちょっと縛りが強すぎますよね。
判断力が低下している高齢者なと
気軽に頼むことは難しいですね。

親身になってくれるケアマネさんなら
いいかもですが、

淡々と仕事をこなす
うちみたいなビジネスケアマネさんには
これ以上の相談は無理。

介護保険を使わない「買い物代行サービス」のがラクチン



それでなくても
日常の介護だけでへとへとなのに
ケアマネさんに気を使って相談し、
毎回ヘルパーさんに
「買える買えない」を確認して・・・
と考えただけでげんなり。

こういう場合には、
自費の買い物代行サービスを利用した方が
ぜんぜんラクですね。

おすすめは
オーダーメイドの介護サービスで
おなじみ「【イチロウ】
」。

通院付き添いもOK!自費の介護サービス「イチロウ」の特長は

イチロウ利用のメリットは



◇介護保険利用者・介護者両方のニーズにあわせたサービスが受けられます
◇当日申込みですぐ利用可能だから安心です。
◇面談で選抜された質の高いヘルパーさんが所属。
◇ヘルパー指名・交代OK。
◇シンプルな依頼方法

訪問介護ヘルパーさんの場合、
心理的に指名・交代はしにくいですが
「イチロウ」は
気を使うケアマネさんもいないし、
そういうのが気軽にOKな
自由度が高いサービスですから、
これは大きなメリットといえますね。

イチロウ利用のデメリットは

介護保険で使う買い物代行サービスと違って、
全国どこでも利用できるというわけでは
ありません。

◇東京都
◇神奈川県
◇埼玉県
◇千葉県
◇愛知県
◇大阪府
◇兵庫県
◇京都府
では利用できるのですが現在のところは
このエリア限定。

地方の田舎町、となると
まだそこまでサービス拡大していません。

また利用料金は自費ですから、
当然高くなります。

1時間3,190円(税込)~

※9:00~18:00の場合

ただし、自費の介護サービスの会社は
たくさんありますが、
かなり安い方だと思います。

先日電話問い合わせした会社は
1時間5,000円
ということでした。

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】

いつでも利用できるという安心感

1時間3,190円(税込)~
高いと思うか、どうか。

買い物代行だけでなく
通院付き添いもしてもらえば

介護者は
その間は休んだり、
仕事もできます。
「自分を取り戻す時間を買う」
と考えれば
それほどコスパは
悪くない価格だと思います。

買い物代行サービスに至っては
介護保険適応で訪問ヘルパーさんを
指定した場合、

必ず週一回同時刻に一時間だけ
来られて、
「買えるもの、買えないもの」を
相談し、
いちいちこちらも気を使うわけですから
週一で憂鬱、
柔軟さがなくしんどいですよね。

イチロウなら週一、という決まりもないので
買い物代行してほしいときだけでOK。

介護者にとっては
柔軟さは大切です。

イチロウの介護サービスを
試してみませんか。

公式サイトでくわしくみてみる
>>>

生協・ネットスーパーは利用すべき


通販での買い物が苦手な高齢者でも、
生協やネットスーパーでの買い物は
便利だと思います。

自分は主婦ではなく、
長年東京ビジネス女子で
こういう便利サービスを
まったく使わなかったので
知識もなく
イメージできなかったのですが、

今年の真夏の昼間、
オムツなどものすごい荷物を
スーパーから運んでいたら、

パルコープの車が家の近所に
止まっていて、

運転していたおにいさんが
見かねて、名刺とパンフをくれました。

こういうサービスがあるんだ、
と初めて知って、
お願いしようかな、と思っています。

また、ネットースーパーは
大量購入でクレジットカード決済
に限る・・・と思いんでいたら、

少量の買い物でも
すぐ届く、
「代引き」ということがわかり、

利用すると便利だということも
介護一年でようやくわかって
きました。

くわしくみてみる>>>
生協の宅配パルシステム




食材宅配のヨシケイ

まとめ

介護保険を利用して訪問ヘルパーさんに
「買い物代行サービス」をお願いしようと
しましたが、制限があり断念。
介護保険適用外の自費介護サービスを
利用するほうが便利な場合もあります。
訪問介護ヘルパーさんが
買えるものと買えないものとは。



タイトルとURLをコピーしました