高齢者は趣味がないとどうなるのでしょうか。メリットの多い趣味のある生活をおすすめします。父の日、母の日、敬老の日やお誕生日などに新たな趣味のプレゼントはいかがでしょう。何歳になっても新しいことを学ぶのは楽しいものです。音楽やアートの通信講座をピックアップしてみました。
高齢者は趣味がないとどうなる?まとめ
高齢者の方の会話を聞いていると
「趣味がない・・・」
と悩まれている方が多いように感じます。
仕事をしていた年代までは
イキイキとしていても
定年退職後は
時間も自由もたっぷりあるのに
家にいても趣味がないと
やることもなく、
デイサービスなどに通って
ぼんやりと時間を過ごしている人も
多いのでは?
高齢者は趣味がないとデメリット多し
高齢者で「趣味がない」場合、
デメリットが多いです。
✅暇なのでテレビばかり見ている
✅仲間がいないので孤独感がある
✅人と会う機会が少なく不潔に
✅脳が活性化しないので認知症のリスクが高まる
✅生活にメリハリがないためだらしなくなる
✅生きがいが子や孫に向けられ過干渉に
✅手、指先、体など運動量が減って動きづらくなる
✅健康不安ばかりが気になりはじめる
✅通院が時間潰しに
✅イライラしやすく家族トラブルに
実際に「趣味がない」と悩む
私の親は、
時間と自由がありあまる日々なので
他人のことばかり気にしたり
孫の将来のことばかり考えたり
自分の体のことばかり考えたり
していて、
どんどん発想がネガティブに。
やっぱり趣味って大切だなあ・・・
とつくづく実感しています。
お年寄りに趣味があるメリットとは
✅瞳イキイキ
✅おしゃれしたくなる
✅病気ネタ以外の会話が増える
✅生きがいになる
✅夢ができて若返る
✅認知症の予防になる
趣味は孤独やストレスを
軽減するので
心身のよい影響がありそう。
手先を使う趣味なら
指のリハビリにもなり、
頭や感覚を使う趣味なら
脳が活性化。
やっぱり趣味があるメリットって
多いんですね。
新たな趣味をお子様やお孫さんからプレゼント
高齢になってから新しいことを
好奇心を持って始められる方は
少ないです。
多少は費用もかかるし、
なかなか一歩が踏み出せないですよね。
ここはひとつ、子供や孫から
「新たな趣味のプレゼント」を
してあげてはいかがでしょうか。
何か少しでも、
短期間でも夢中になることが
あれば
ごきげんな時間が増えて
家族間もトラブルが少なく
なることと思います。
私の親は高齢ですが
何十年も前から
「趣味がない・・・」
と、ことあるごとに
ぼやき続けています。
そこで本人が60代のころから
「いま何か始めれば80歳に
なったら20年のベテランだよ」
とか言って、
さまざまなプレゼントや提案を
したのですが、
今一歩踏み出せず・・・。
結局は何も体験しないまま
90代になり、
車いす生活になってしまいました。
その間、30年間。
「こんな年齢からは無理・・・」
が口癖で、いまもそうですが
30年あったら何かのプロになれたかも
しれませんよね。
いまもなお
「こんな年齢からでは・・・」
が口癖ですが
お年寄りだって
「今日が人生で一番若い」
のですから、
ぜひ趣味をプレゼントして
あげてくださいね。
どれかは思わぬヒットするかも。
たしかに
趣味が多くまだ若い自分の感覚と
趣味がない高齢者の感覚は
かなり違うのです。
誰かがおぜん立てしないと
一歩も進めない場合があるのだと
いうこと。
そこで、いまも
さまざまな提案をしています。
水彩、色鉛筆、ぬり絵など絵画系、
ピアノやカラオケなど音楽系、
計算ドリルなど勉強系・・・。
私が絵を描くので
まずは、色鉛筆画を
始めてもらいました。
何歳になっても
新しいことを始めるのはウキウキと
楽しいものですよね。
家族としても高齢者には機嫌よく
いてもらったほうが
いろいろ便利。
ただ、だれもが
べったり付き添える
わけではないので
私のように下絵を描いて
色鉛筆の使い方から指導する、
というのは時間的に
無理だと思います。
通信講座なら、
講師とコンタクトを取りながら
自分ひとりでも
コツコツ楽しめるので
らくちん。
高齢者向きの趣味の通信講座を
いくつかピックアップしますので
参考になさってくださいね。
音楽でもっと生活にウキウキ感を!
音楽の趣味はいいですね。
高齢者向けの教材だと
昭和の音楽などが
課題なので
やりやすいと思います。
高齢者に人気!はじめてのピアノ通信講座
楽譜がまったく読めない
高齢者でも
30日後には名曲が一曲、
両手で弾ける
驚くべきピアノ初心者講座。
やさしくアレンジされた
画期的な楽譜を使い、
1日20分の練習。
短期間で誰でもピアノが弾けますから
せっかちなお年寄りでも
みるみる上達して飽きません。
とくに70歳以上の方々に
人気です。
講師の先生は現役のピアニスト兼
ピアノ教室講師
の海野真理先生。
毎日励ましメールが届くことも
人気の理由ですね。
受講者は5,000人を突破。
通常の練習曲に
プラス3曲の初心者向け“楽譜”や
ドレミシールなどの
プレゼント特典があるので
お得です。
電子ピアノでもキーボードでも
練習できます。
「ハンマーアクション」の
電子ピアノなら
ほぼグランドピアノを
弾く感覚なので
より楽しめますよ。
楽器付き初心者向けヴァイオリン通信講座
小さいころの夢をかなえることが
できるのも実は高齢者だからこそ。
教室へ行くのが緊張する、
若い先生に習うのが恥ずかしいなど
なかなか始められない理由も
お年寄りならでは。
また、
初心者だとどのヴァイオリンを
買えばいいかもよくわかりませんよね。
初心者向けヴァイオリン楽器付き
通信講座だと
注文翌日か翌々日には
楽器もテキストも動画も
届いてすぐレッスンスタートできますから、
「高齢者が趣味を始める」
最初の高い壁をらくらく
超えられます。
気軽で楽しいウクレレ通信講座
ヴァイオリンやギターより
小さいのでどこへでも持ち運べて
どこでも演奏できるウクレレ。
お年寄りの弱くなった指でも
弾きやすいので高齢者に人気があります。
ウクレレ愛好者は世界中にいて、
コロナ禍のとき
世界中で同時に演奏した動画が
流れてきて
とても感動しました。
課題曲も懐かしい曲が多いので
始めやすいと思います。
ギター初心者向け通信講座
サックス初心者向け通信講座
忙しくてサックス教室に通う時間がない、楽器を弾いたことがない、楽譜が読めないひとでも
自宅にいながら、本格的なサックス教室のレッスンを
好きな時間に好きな分だけ受講できます。
アートの通信講座で楽しい日々を
高齢者がアート?
ってなかなか思いつかないとは
思いますが、
高齢者だからって
幼稚なぬり絵やクイズで
満足する人ばかりじゃないですよね。
うちの高齢者は
大人のぬり絵をしてみたら
なかなか気に入ってましたし、
いまは俳句とかちぎり絵とか
やってみたいなー・・・
と言うようになりました。
まだ考えているだけみたいですが・・・。
和紙ちぎり絵は
20年くらい前に
私が自宅で通信講座で
やっていたので
はじめやすそう・・・
と思っているみたい。
ヒューマンアカデミー通信講座にも
アート系の習いごとはいろいろ
ありますね。
クラフト系が強いです
たとえば
>>>
折り紙講師養成講座【ヒューマンアカデミー通信講座】
など資格が取れるものも
ありますね。
資料請求してみる>>>
【ヒューマンアカデミー通信講座】
全国にスクールがある『ヒューマンアカデミー』の通信講座。講座は150以上!
初心者OK!水彩画インストラクターを目指してみる
絵が好きな方は定年後に
水彩画を始めるということも
多いかと思います。
カルチャーセンターでは
なかなか基本は身につかないので
基本技法などが学べる通信講座が
いいですね。
諒設計アーキテクトラーニングの
水彩画講座は
ただ、花や風景を漠然と
描くのではなくて
理論的に基本の描き方が
わかり、
さらに卒業すればインストラクターとして
近所の方を集めて教えたりも
できるという充実感。
高齢者になっても
新しい仕事ができるなんて
すてきですよね。
くわしくみてみる>>>
初心者OK!水彩画アーチスト養成通信講座【諒設計アークテクト】